こんにちは。
いわきのひみつ基地を訪問してくださり、ありがとうございます。
今日から2月ですね・・・・。
月日が経つのは早いもので今年も1ヶ月が過ぎました。
昨日までは風が強かったですが、今日はあまり風が強くない いわきです。
私は、冬になるとシーズン中に釣ったヤマメやイワナの燻製作りをします。
冷凍にして置いたヤマメやイワナを解凍します。
それを三枚おろしにしてソミュール液に漬けます。
私の場合は、醤油をベースにするのですが、めんつゆ、砂糖、酒を混ぜたものに漬けます。
2日ほど漬けて取り出し、真水に浸して塩抜きをします。
この塩抜きの加減が難しいです。
それを1週間ほど干してから煙で燻して燻製にします。

私は、スモークウッドと言う 火を着けると線香のように煙が出てくるものを使います。
それをまた干して煙臭さを少し飛ばして出来上がりです。


このまま食べても良いのですが、少し硬いのでちょっとだけ炙ったりすると美味しいです。
ビールのつまみには最高だと思います。
燻製作りは、冬の楽しみの一つです。
コメント
まっちゃん
そこそこの大きさのヤツを、燻製用にまとめた数を釣っておかないといけない…。しかも、渓流シーズン中にも、焼いて食べたりするし…。そのためには、川に通いつめなきゃいけない。←天国ですね(笑)。
2021/02/06 URL 編集
-
はじめまして、訪問&コメントをいただき、ありがとうございます。
そうなんですよね、燻製にすると縮んでしまいます。
1匹丸ごと燻製にした方が見栄えが良いのですが、硬くなってしまうとちぎったり割いたりするのが面倒くさいです。
それで私は食べやすさを重視して三枚におろしてから燻製にしています。
ヤマメやイワナは、釣っても楽しいですが、食べても美味しいですね。
渓魚は、最高ですね・・・・・。
2021/02/06 URL 編集